歯周病治療

日本の成人の約80%が罹っているといわれる「歯周病」。
全身疾患のリスクもある「歯周病」の予防・治療を行います。

歯周病とは

歯周病とは

歯に付着した食べカスなどの汚れが歯垢(プラーク)や歯石となり、そこで繁殖した細菌が引き起こす感染症です。歯周病の原因菌が歯肉に炎症を起こし、歯を支える歯槽骨を溶かします。重症化すると歯がグラつき、抜けてしまう怖い病気です。

こんな症状がありませんか?

  • 歯磨きをすると出血する
  • 歯の間に食べたものが挟まりやすい
  • 歯茎がムズムズする
  • 口の中がネバネバする
  • 硬いものが噛めない
  • 歯が浮いたような感じがする

当院の歯周病治療の特徴

成人病にも関連が深い歯周病を改善することで、お口の中から全身の健康を目指します。

歯周病治療の指導医・専門医による治療

歯周病の指導医・認定医による治療

当院の院長は、日本歯周病学会専門医で、日本臨床歯周病学会の指導医でもあり、歯周病治療のエキスパートで、学会発表も豊富です。院長指導のもと院内すべての歯科医師と歯科衛生士は、歯周病治療において充実の研修を行い、より高い技術を目指し努力しておりますので、安心しておまかせください。

「歯周病認定歯科衛生士」を含む医療スタッフがケア

IMG_3714

歯周病治療において患者様をケアする歯科衛生士は、正社員・パートタイマー含め8名全員が国家資格を持っている歯科衛生士です。うち2名は「歯周病認定歯科衛生士」の資格を持ち、歯周病治療において確かな技術と経験に基づく知識を持ち合わせています。治療中にご不明な点などありましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。

重度の歯周病では「歯周組織再生療法」にも対応

歯周組織の状態が悪くなり、歯を支える歯槽骨がなくなってしまった重度の歯周病では、抜歯をするのが一般的です。これに対して当院では抜歯を防ぐために、歯周組織や骨を再生して機能回復させる「歯周組織再生療法」を行っています。

歯周病治療の流れ

  • 1診査・検査

    あらかじめ予診票と問診で患者様のお悩みを伺った後で、お口の診査・検査(歯ぐき出血、排膿の有無、歯の動きの程度、細菌検査、唾液検査)を行い、必要な情報を集めます。

  • 2診断・治療プランのご説明

    患者様のお口の中の状態を踏まえて、最適な治療プランをご提案します。
    治療方法や予測される治療期間、費用などについてわかりやすくご説明いたします。

  • 3初期治療

    歯科衛生士によるプラークコントロールとスケーリング(歯石取り)で、歯肉の炎症をコントロールします。初期の歯周病であれば、大半は初期治療のみで改善します。

  • 4再評価

    初期治療が終了した時点で、炎症がコントロールされているかどうかを検査します。

  • 5(初期治療で改善しなかった場合)歯周外科治療

    再評価の結果、重度の歯周病で深い場所に歯石が残っている場合は、患者様の同意をいただいて、歯周外科治療を行います。痛みを抑えるために麻酔をして歯茎を切開し、歯の根元の歯石を除去して患部を消毒します。

  • 6治療終了・アフターメンテナンス

    歯周病治療後のよい状態を維持するために、歯周病の程度によって年に数回(毎月、または3ヶ月、6ヶ月、1年毎に各1回)の定期的な検診と、歯科衛生士によるメインテナンスをおすすめいたします。その際には患者様がご自宅で行うブラッシング法やアドバイスさせていただきます。

歯周組織の再生療法について

歯周病の再生治療について

歯周組織の状態が悪くなり、歯を支える歯槽骨がなくなってしまった重度の歯周病では、抜歯をするのが一般的です。そこで当院は、歯周組織や骨を再生して回復させる「歯周組織再生療法」を行い、できるだけ天然歯を抜かずに済むような治療を目指しています。

当院で行う歯周組織再生療法

エムドゲイン(歯周組織再生誘導法)

スウェーデン・ビオラ社で開発され、日本の厚生労働省でも認可された安全な再生治療法です。エムドゲインという薬剤を歯根に塗布することで、長期にわたって骨や歯周組織を再生します。当院ではエムドゲインに人工骨を混ぜることで、さらに治療効果を高めています。

GTR法(組織生成誘導法)

スウェーデンで開発された再生治療法で、大きな骨の欠損がある場合によく採用されています。メンブレンという人口膜を歯肉と骨の間に挿入することで、骨の再生を促すのが特徴です。

PRGF法(骨再生治療)

患者様ご自身の血液から成長因子(増殖因子)を抽出し、歯周組織や骨の再生に活用する治療法です。歯科だけでなく、整形外科など幅広い医療の分野においても注目されている再生治療で、一流アスリートがこれを取り入れたことでも話題となっています。
自分の血液を使うので拒否反応や感染リスクの心配がないのが魅力です

<PRGF法における諸注意>
・自由診療となります
・費用は55,000円(税込)となります
・治療期間は約1日となります
・当院において今現在拒否反応や感染リスクの報告はありません(2022年7月現在)

歯周病治療で全身疾患を予防・改善

歯周病治療で全身疾患を予防・改善

歯周病は、心臓疾患や高血圧、糖尿病などの全身疾患とも深い関わりがあります。さらに当院では、これまで長い年月をかけた臨床の結果、歯周病は「血管の老化」とも密接に関わりがあると考えています。歯周病を治療することで、毛細血管の状態や血流が改善し、全身健康状態になっていくのが理想です。
実際に当院で歯周病治療を行った患者様の中には、「血圧が正常値になり、降圧剤を服用しなくて済むようになった」「歯周病が原因である末端の血流が悪くなって起こるバージャー病が改善した」といったお声もいただいています。院内で行う血流モニターでの毛細血管の検査においても、歯周病治療を行えば、狭心症の発作が出なくなり、指先の血流が改善されていくのがわかります。是非歯周病治療を通して全身の健康づくりを始めましょう。

症例

Case1(期間2ヶ月)のイメージ

20代女性
口呼吸・歯石沈着により、前歯部に歯肉の炎症が認めらました。
歯肉が薄いタイプであり、退縮を防ぐために初日はやわらかい歯ブラシでのブラッシング(ローリング法)指導を行いました。その後は数回に分けて歯石除去・ブラッシングの確認・炎症のコントロールを行いました。
患者様の努力もあって、健康な歯肉の獲得と下顎前歯部の歯冠離間の改善が実現しました。

Case2(期間6ヶ月)のイメージ

20代男性
歯肉の痛みで当院を来院され、所見から急性壊死性潰瘍性歯肉炎と診断されました。
抗生剤の投与と洗浄で炎症を軽減させたのち、口腔内清掃(ブラッシング・歯石除去)を行い、炎症のコントロールを行いました。術前の歯肉退縮部分には、歯肉移植と咬み合わせの調整を行い、歯肉レベルの整合性を獲得できました。現在も定期的なメンテナンスで良い状態のまま経過しています。

急性壊死性潰瘍性歯肉炎

口の中に住む無害な細菌の異常増殖が原因。ブラッシングが不十分で口の中が不潔になると発症します。
又、肉体的・精神的ストレス、偏った食生活、睡眠不足なども発病の誘因となります。
初期症状として、歯肉の痛み、不安、疲労、口臭などの症状が突然に現れます。歯肉は出血しやすくなり、ものを食べたり飲み込んだりすると痛みます。また、あごの下のリンパ節が腫れて微熱が出ます。
治療に先立ち、患部のていねいなクリーニングを行います。最初の数日間は歯肉が敏感になっているために、ブラッシングの代わりに過酸化水素水(3%過酸化水素水と水を半々に混合したもの)で1日に数回口をすすぎます。また数日間は抗生物質を投与します。
毎日の歯ブラシとデンタルフロスによるていねいなブラッシングは、炎症を鎮めるのに非常に効果があります。

Case3 エムドゲイン

歯肉腫脹のため来院されました。歯周組織再生療法(エムドゲイン)の後、咬合調整・暫間固定を行ったことで腫脹も消え、その後も安定した経過を辿っています。

わせはお気軽

CONTACT

歯のことでお困りの方はお気軽にご相談ください